茶杓の銘 二月

問答の際、「茶杓の名」などに使える季節の言葉、茶趣を記載しています。
今回は「二月」です。

もくじ

二月 / 如月

寒い冬が終わり、春に向かって動き出す

まだまだ寒さが厳しい二月。
更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説があります。
寒い季節は熱々のお茶をいただきたいものですね。

春先に大きい雪片で降り、地面に落ちたあとすぐに消えてしまう軽い雪を指す言葉です。春の季語です。

よくない事の続いた後にいい事がめぐって来ること。

鶯の鳴き声に似せた音が鳴る笛のことを指します。

薄く張る氷のことを指します。春、気温が下がった時よく見られます。

梅の花の香りのことを指します。

冬、寒々としてさえわたって見える月のことを指します。

冬の松のことを指します。
冬の寒気に耐える松は、節義をまげないことのたとえとしても知られています。

寒い中に咲く早咲きの梅の花のことを意味します。

濃い桃色の花を咲かせる梅のことを意味します。

冬の季節風が終わり、早春に吹く東寄りの風のことを意味しています。

梅の花の雅称です。

先陣を切って進むことを意味します。

早春、雪や土の下から、草の芽が人目につかず生え出ることと、その芽のことを意味します。

春の日差しや春の光景という意味を持ちます。

清らかな良い香りのことを意味します。特に梅の花の香りのことを言います。

節(季節)の分かれ目のことを指し、 昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていました。
しかし、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分と呼んでいます。

雪のひとひら。雪の結晶が多数付着して、ある大きさになったもののことを意味します。

雪をいただいている山の峰を意味します。

春の初めごろを意味します。

常に春であることと、花の絶えることのないことを意味します。

椿の美称。

遠くに見える山のことを意味します。点茶道具のある部分が遠くにある山の形に似ているものをいい、風炉の灰の形にも「遠山」というものがあります

梅の花のことを指します。

春の訪れを告げる、ウグイスやホトトギスなどの鳴き声のこと。
その年一番の声。

春に吹く、おだやかな風。

春の訪れを告げるうぐいすのこと。昔から、美しい鳴き声が親しまれてきました。

幸運をもたらす神様で、七福神などのことを指します。

幸せが訪れること。

 冬になって葉の落ちた木のことや、冬の木のことを意味します。

冬の寒い間、うちにこもることを指します。

球形で頭がとがって、火炎が燃え上がっている形をした玉で、ほしい物が思いのままに出せるという意味を持ちます。如意(にょい)宝珠。

中国晋の孫康(そんこう)が雪明かりで書を読む苦労をしたという「晉書‐車胤伝」の故事から、苦学することをたとえて言います。

宮殿や神殿などの柱。

雪がしばらくやんだあいだのことで、雪の晴れ間を指します。

一面を覆っていた雪が春になると徐々に消えていき、土の部分が見えてきます。
その土の部分に出てきた草を「雪間草」と呼びます。

雪の結晶を文様にしたもの。
豊作をもたらすという意味があります。

新芽を出したばかりの草を指します。春の訪れを感じさせます。


もくじ