十五夜の異名と月の名前
陰暦8月15日の夜は、中秋の満月といいます。
中国では。中秋節といって祝います。
日本では、十五夜を月見の佳節とし、月下に宴を張り、詩や歌を読みました。
月見団子・芋・枝豆・柿・栗などをそなえ、ススキや秋草の花を飾り、月を持ちます。
もくじ
十五夜など
名前 | 読み方 | 説明 |
---|---|---|
望月 | もちづき | 満月・十五夜月のこと。 |
名月 | めいげつ | 陰暦8月15日の月あるいは9月十三夜の月。 |
月今宵 | つきこよい | 「今宵の月」を逆さにした言葉。 |
三五夜 | さんごや | 「三五」とは、十五のことを指す。十五夜のこと。 |
中秋の月 | ちゅうしゅうのつき | 秋の3ヶ月(7・8・9月)の真ん中にあたる陰暦8月をいう。 |
良夜 | りょうや | 月の明るく美しい夜。中秋の名月の夜。 |
芋名月 | いもめいげつ | 里芋の新芋を備えたことから。 9月十三夜は、栗または大豆を備えるので、栗名月、豆名月ともいう。 |
そのほかの月
名前 | 読み方 | 説明 | 月の形 |
---|---|---|---|
新月 | しんげつ | 朔を過ぎてから夕方にしづらに初めて見える細い月。 初期の太陰暦では、新月の見えた日をもって新しい暦日のはじめとしました。 | 🌑 |
三日月 | みかづき | 陰暦で毎月の第三日の夜に出る月。 「眉月」「初月」「若月」などの呼び名があります。 | 🌙 |
七日月 | なぬかづき | 「上弦の月」ともいいます。 陰暦七日か八日の月。 弓を張ったように見えるので「弓張り月」「弦月」などの呼び名があります。 | 🌓 |
十三夜月 | じゅうさんやつき | 陰暦の十三日の月。 満月に近い。 とくに九月十三夜は「後の名月」と呼ばれ、「中秋の名月」とともに美しいとされている。 | 🌕 |
小望月 | こもちづき | 陰暦十四日の月。ほとんど満月に見えることから、「幾望」(望に近い)ともいう。 | 🌕 |
十六夜の月 | いざよいのつき | 陰暦十六夜の月。満月の翌晩は月がいさよう(ためらう)、つまり出がやや遅くなることから。 | |
立待月 | たちまちづき | 陰暦十七日の月。立ちながら待っているうちに出てくる月という意味。 | |
居街月 | いまちづき | 陰暦十八日の月。 一説に十七日の月とする。 月が少し遅れて出るので、座って待つことから。 季語として特に八月十八日の月をいう。 | |
寝待月 | ねまちづき | 陰暦十九日の月。 月の出るのが遅いので、寝て待つの意味。 | |
更待月 | ふけまちづき | 陰暦二十日の月。夜も更けてから出る月。 | |
二十三夜月 | にじゅうさんやづき | 下弦の月ともいいます。 陰暦二十二、三日に出る月。 | |
三十日月 | みそかづき | 「晦日月」とも書きます。 旧暦二十九、三十日に出る月。 実際には月が見えないことから「月隠(つごもり)」ともいう。 |